


普賢菩薩騎象像 大倉集古館 東京都港区虎ノ門2-10-3 TEL 03-5409-4040
はじめて描いた写仏。
なにげなく描いてみたけど一応絵になったみたい。初心者でもなぞれば絵になるようになってるのですね。
これが面白くて何枚も描いてみたくなりました。
梵天坐像 教王護国寺(東寺) 京都府京都市南区九条町1 TEL 075-691-3325
この絵は顔が多いので難しいと思ったけど、細く描く事に集中して描いたらなかなかうまく描けたような気がしました。
少し可愛らしくなってしまったけどいいかな。
ぼてんざぞうと書いたり、日付を22日と間違えて書いてしまったのが残念。
執金剛神立像 東大寺法華堂 奈良県奈良市雑司町406-1 東大寺内 TEL 0742-22-5511
一通り描いた後に少しアレンジして動きがあるように描いてみました。胴体のあたりがもう少し上手にかけたらと思ったけど。 完成するとやっぱり楽しい。
十一面観音立像 聖林寺 奈良県桜井市下692 TEL 0744-43-0005
聖林寺の十一面観音立像はクールな眼差しで威厳に満ちた表情なのですが、いつも貫禄ある表情をされていると疲れると思うので、絵の中ではニッコリ笑っていただきました。
風神・雷神像 蓮華王院「三十三間堂」 京都府京都市東山区 三十三間堂廻り町657 TEL 075-561-0467
風神と雷神、二つの絵があるので線が細い為難しかったです。細く描く事に集中してゆっくり描きました。
動きがあるようにアレンジして完成。
でも・・風神と雷神の名前が逆に書いてしまっていて泣いた(笑)
廬舎那仏坐像
東大寺大仏殿
奈良県奈良市雑司町406-1
TEL 0742-22-5511
奈良の大仏で有名な巨大な仏像ですね。
描いていてもその迫力が伝わってきます。
元々は金ぴかだったそうなので、それをイメージしてキラキラを描いてみました。
菩薩半跏像
宝菩提院願徳寺
京都府京都市西京区
大原野南春日町1223-2
TEL 075-331-3823
少し変わった感じの美しい菩薩様。
自分ではなかなか上手く描けたんじゃないかと思っています。
立体的な感じで座っていらっしゃる様子が感じ取れます。 嬉しい。
平和観音
(ピースかんのん)
これはなぞり絵ではないです。勝手に適当に描きました。あったら良いななんて思いながら。お寺にお参りに行って観音様がピースしてたら面白いと思います。
|
薬師如来坐像 新薬師寺 奈良県奈良市高畑町1352 TEL 0742-22-3736
顔を描くのがやっぱり難しい。細く描かないといけないので。所々修正したいところがあるけど、コピーしないでそのまま本に描いているので仕方ないですね。
でも描きあがったらとても嬉しい。 聖観音立像 薬師寺東院堂 奈良県奈良市西ノ京町457 TEL 0742-33-6001
衣装がゴージャスな観音様。本当は貴公子なのですが、顔が完全にマダムな感じになってしまって笑ってしまいました。
最初は細く描いていたのですが、何度も修正してしまい元の絵とは完全にちがっていますね(笑)
重源上人坐像 東大寺俊乗堂 奈良県奈良市雑司町406-1 東大寺内 TEL 0742-22-5511
重源上人坐像は、なんとなく上手く描けたような気がします。そこにいらっしゃるような感じが出て、キラキラ光り輝いてるイメージで描きました。
如意輪観音坐像 観心寺 大阪府河内長野市寺元475 TEL 0721-62-2134
全体的に絵があって難しいそうだったので集中して描きました。
コピーじゃないので1チャンス。途中手が震える時がありながらもなんとか完成しました。自分の中ではなかなか良い出来だと思いました。
鑑真和上坐像 唐招提寺 奈良県奈良市五条町13-46 TEL 0742-33-7900
眼が見えない僧侶、鑑真和上さま。
元の絵では目が閉じているのですが、少し開いた風にアレンジしました。
光と花に満ちた所からいらっしゃったイメージで華のアレンジで完成。
薬師如来立像
神護寺
京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
TLE 075-861-1769
薬師如来様と言う事で、お薬を持っている側を光り輝かせて、向こう側を花で描いてみました。
長い線を多く描かないといけなくて難しかったです。さらに、平成25年と書いてしまいました...
菩薩半跏像
中宮寺
奈良県生駒郡班鳩町法隆寺北1-1-2
TEL 0745-75-2106
同じ菩薩半跏像でも左の絵の菩薩様と対照的だと思います。
左の菩薩様の絵はリアルで、こちらの菩薩様はシンプルです。
聖徳太子様のお母さまがモデルだとか。花びらの様なハートで飾ってみました。
|