▼このサイト内を検索

『神社・お寺めぐりの楽しみ方』

全国の神社・寺院・御朱印に関する情報。
全国の一ノ宮、別表神社、神仏霊場会、各霊場巡りのまとめ。
伊勢神宮、世界遺産の熊野三山や比叡山延暦寺、高野山、京都清水寺の特集など。
神社やお寺、各霊場会などをマップ付きでまとめています。

御朱印(ごしゅいん)は初めてという方は、ページの下にある「はじめに」をご覧いただけたらと思います。

神仏霊場会「奈良県鎮護の道」


神仏霊場会の奈良県をマップ付きでまとめました。
神仏霊場会は伊勢神宮と近畿の150の寺社を巡るもので、奈良県は28の寺社が参加しています。



■全体の14~41番
■奈良県の1~28番

■神仏霊場会の地図

神仏霊場会 奈良県参加霊場一覧
番号
寺社名
所在地・電話番号

全体14番
奈良1番

東大寺
〒630-8587 
奈良県奈良市雑司町406-1
TEL 0742-22-5511

全体15番
奈良2番

春日大社
〒630-8212
奈良県奈良市春日野町160
TEL 0742-22-7788

全体16番
奈良3番

興福寺
〒630-8213 
奈良県奈良市登大路町48
TEL 0742-22-7755

全体17番
奈良4番

大安寺
〒630-8134
奈良県奈良市大安寺2-18-1
TEL  0742-61-6312

全体18番
奈良5番

帯解寺
〒630-8444 
奈良県奈良市今市町734
TEL 0742-61-3861

全体19番
奈良6番

石上神宮

〒632-0014 
奈良県天理市布留町384
TEL 0743-62-0900

全体20番
奈良7番

大和神社
〒632-0057
奈良県天理市新泉町306
TEL 0743-66-0044

全体21番
奈良8番

大神神社
〒633-8538 
奈良県桜井市三輪1422
TEL 0744-42-6633

全体22番
奈良9番

法華寺
〒630-8001 
奈良市法華寺町882
TEL 0742-33-2261

全体23番
奈良10番

西大寺
〒631-0825 
奈良市西大寺芝町1-1-5
TEL 0742-45-4700

全体24番
奈良11番

唐招提寺
〒630-8032 
奈良市五条町13-46
TEL 0742-33-7900

全体25番
奈良12番

薬師寺
〒630-8563
奈良県奈良市西ノ京町457
TEL 0742-33-6001

全体26番
奈良13番

法隆寺
〒636-0115
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
TEL 0745-75-2555

全体27番
奈良14番

中宮寺
〒636-0111 
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
TEL 0745-75-2106

全体28番
奈良15番

霊山寺
〒631-0052 
奈良県奈良市中町3879
TEL 0742-45-0081

全体29番
奈良16番

宝山寺
〒630-0266 
奈良県生駒市門前町1-1
TEL 0743-73-2006

全体30番
奈良17番

朝護孫子寺
〒636-0923 
奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
TEL 0745-72-2277

全体31番
奈良18番

廣瀬大社
〒636-0051
奈良県北葛城郡河合町川合99
TEL 0745-56-2065

全体32番
奈良19番

當麻寺
〒639-0276
奈良県葛城市當麻1263
TEL 0745-48-2001

全体33番
奈良20番

橿原神宮
〒634-8550 
奈良県橿原市久米町934
TEL 0744-22-3271

全体34番
奈良21番

安倍文殊院
〒633-0054
奈良県桜井市安倍山
TEL 0744-43-0002

全体35番
奈良22番

長谷寺
〒633-0112
奈良県桜井市初瀬731-1
TEL 0744-47-7001

全体36番
奈良23番

室生寺
〒633-0421 
奈良県宇陀市室生78
TEL 0745-93-2003

全体37番
奈良24番

談山神社
〒633-0032 
奈良県桜井市多武峰319
TEL 0744-49-0001

全体38番
奈良25番

壷阪寺
〒635-0102 
奈良県高市郡高取町壷阪3番地
TEL 0744-52-2016

全体39番
奈良26番

金峯山寺
〒639-3115   
奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
TEL 0746-32-8371

全体40番
奈良27番

丹生川上神社上社
〒639-3553
奈良県吉野郡川上村大字迫869-1
TEL 0746-52-0733

全体41番
奈良28番

丹生川上神社中社
〒632-2431 
奈良県吉野郡東吉野村小968
TEL 0746-42-0032
 
神社やお寺に参拝される方は大勢いらっしゃいます。
神様仏様に感謝の気持ちを伝えたり、願い事をされることと思います。


神社やお寺には、初詣・お宮参り・七五三・法事・厄除けのお祓いなどで訪れたり、 また、仏像や建造物、庭園や桜・梅・紅葉などを鑑賞する目的で行ったり、パワースポットと呼ばれる所に行ったりと参拝する目的は色々だと思います。
最近では神社や寺院で戴ける「御朱印(ごしゅいん)」も大人気で、参拝に訪れる方も増えています。


このサイトは神社やお寺に関する情報をまとめており、特に「御朱印」をテーマにしております。
御朱印って何?っていう方でも簡単に始められますので是非参考にしていただけたらと思います。

御朱印の戴き方などを簡単にまとめてありますので初めての方は参考にしていただければと思います。

御朱印とは
御朱印帳について
御朱印を戴きましょう



御朱印とは神社やお寺で押印と墨書で参拝日や神社名・寺名などを記入していただけるもので、下の写真をみていただければわかりやすいと思います。

この御朱印は若い女性にも人気で、神社やお寺に参拝する方も年々増えています。

御朱印はぞれぞれの神社やお寺で書き方や印が違います。
中にはアートのような御朱印もあり魅了される事もあります。

また「御朱印めぐり」や「霊場めぐり」と言うものがあり、決められた神社やお寺をすべて参拝し御朱印を戴ければ証書を戴ける所が多くあります。
TOPページの一番上(神社・寺院・御朱印情報)にまとめてありますので参考にしていただけたらと思います。

でもコレクションみたいになると記念スタンプみたいなイメージかな?と思われますが、実はそういう訳ではありません。
昔は写経を収めた時に戴けたと言われていて、御朱印そのものが神様仏様と同じくらい貴重で大切なお守りとなります。
参拝させていただいて御朱印を有り難く戴けたら、神棚や仏壇におくか、大事に保管する事をお勧めします。

御朱印はどの神社やお寺も300円で戴ける所が多いです。

(※浄土真宗の寺院では偶像崇拝を基本的にされていない為、御朱印は戴けません。)




御朱印帳は色々な種類があって、格好いいデザインの物や可愛いもの、貫禄があるものなど様々です。
最近は若い女性向けの可愛い物が増えてきているそうです。

御朱印帳は屏風折タイプと和綴じタイプ、バインダータイプなどがあり、神社やお寺、インターネットや文具店、仏壇仏具店などで売られています。

選び方ですが、これも人それぞれだと思います。
自分の思い入れのある神社やお寺に行って、そこでしか売られていないオリジナルの御朱印帳を買うのも良いと思いますし、最初から自分の気に入ったデザインのものを買うのもよいでしょう。

神社とお寺の御朱印を1冊の同じ御朱印帳にまとめて戴いている方もいらっしゃいますし、神社とお寺を別々の御朱印帳に別けて戴いている方もいます。

有名な神社やお寺などはオリジナルが売られていることもあります。
御朱印集めもですが、このオリジナルの御朱印帳そのものを集めている方もいらっしゃいます。





実際に御朱印を戴きましょう。
神社やお寺に参拝する前に事前に御朱印帳を購入してから持参されても良いですし、神社やお寺でオリジナルの御朱印帳を購入しその場で御朱印を戴くのも良いと思います。
オリジナルを希望する場合は、事前に神社やお寺にオリジナルの御朱印帳が売られているか問い合わせて確認しましょう。

神社やお寺へは、いつもと変りない服装でいつも通りで良いと思います。
参拝をされてから、納経所という所で御朱印を戴きます。
(※納経所と寺・社務所が同じ場合もあります)
納経所で自分の御朱印帳を出して「御朱印お願い致します」、「御朱印戴けますか」と声をかければ書いていただけます。

最初は自分の地域の社寺でも良いと思いますし、好きな思い入れのある社寺でも良いと思います。

皆様にも是非「御朱印めぐり」や「霊場めぐり」をしていただき、このサイトが少しでも参考になれば嬉しく思います。

最後に。
時々御朱印を戴いて良い事ありますか?と聞かれる事がありますが、答えはYESだと思います。
管理人は御朱印をきっかけに多くの寺社へ参拝する機会が増えました。
霊場めぐりなどをしているうちに最初の頃に比べ気持ちの変化などがあり、心が豊かになったのと神様・仏様・神社・寺院が本当に好きになりました。
管理人にとってはこれが一番の「御朱印」の御利益だと思っています。
御朱印を持っているからとか、目に見えて効力があると言うよりも上記のような考えから良いと考えます。

普段あまり神社やお寺へ参拝する事が少ない方でも、一度御朱印集めをされると良いと思います。本当はスタンプラリーみたいな感じのものではないのですが、社寺を巡っているうちに少しずつ自然と興味がわいてきて好きになってくると思うのです。
最初は気軽に始めた御朱印集めも、気が付けば写経や座禅などされているかもしれません。

是非、友達や家族と一緒に始めてみてください。
きっと良いことがあると思います。

トップへ戻る

★人気の投稿


■大本山永平寺

■大本山總持寺