書物でも唄でも有名な日本を代表する寺院の長谷寺の特集です。
長谷寺は奈良県桜井市にある真言宗豊山派総本山の寺院です。
長谷寺はさすがに頂ける御朱印が多いのでいつでも確認できるようにまとめておきたいと思います。

まず御朱印を戴ける場所(納経所)が3ヶ所になります。
長谷寺は境内がとても広く時間にゆとりをもって参拝できるようにしたいです。
下の地図にある

番のポイントを確認して納経所へ向かいます。
番の納経所で頂ける御朱印
■神仏霊場会 奈良22番(全体35番)
神仏霊場会は特別参拝の伊勢神宮と和歌山県、奈良県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県からなる150の寺社を巡るもので人気のある霊場会です。
長谷寺は奈良の22番で「大悲閣の御朱印」が頂けます。
■真言宗十八本山巡礼
弘法大師(空海)様が開いた真言宗の大本山である各派の寺院を18ヶ寺巡礼するものです。
どの寺院も大本山なので大人気です。
真言宗豊山派総本山としてこの納経帳に「大悲閣の御朱印」が頂けます。
■西国三十三ヶ所観音霊場8番
西国西国三十三ヶ所観音霊場は、大阪、京都、兵庫、奈良、和歌山、滋賀、岐阜にある33ヶ所の観音信仰の霊場を巡るものです。
長谷寺は8番札所になっていて「大悲閣の御朱印」と「御詠歌の御朱印」が頂けます。
御本尊十一面観音菩薩
「いくたびも まいるこころは はつせでら
やまもちかいも ふかきたにがわ」
■大和七福八宝巡り
大和七福八宝巡りは、神様が宿る山「三輪山」を中心に古くから信仰されてきた寺社を参拝し御朱印を頂くものです。
ここで「大黒天の御朱印」が頂けます。
大和七福八宝巡りは基本的に専用の台紙に御朱印を頂きますが、普段使用している御朱印帳にも頂く事ができます。
■大和寺秀麗八十八面観音巡礼
「大悲閣の御朱印」が散華に頂けます。
■奈良大和四寺巡礼
2016年4月20日より1万人限定で「おいずるに御朱印」が頂けます。
テレビやインターネットのニュースなどで情報を得ました。
管理人はまだ頂いていませんが、ぜひ「おいずる」に御朱印を頂いて大和の四寺を巡りたいです。
番の納経所は能満院になります。
「日限地蔵尊の御朱印」と「御詠歌の御朱印」が頂けます。
余談ですがこの能満院にとても可愛い番犬がいらっしゃいます♪
番の納経所は長谷寺開山堂法起院になります。
ここは離れた場所になりますので少し歩いて向かいます。
ここでは西国三十三ヶ所観音霊場番外として
「開山堂の御朱印」と「御詠歌の御朱印」が頂けます。
※当サイトは御朱印がテーマなので、御朱印以外の深い情報は割愛させていただきます。
▼上記の頂ける御朱印を一覧にしました。
①御本尊・霊場会
|
|
|
「大悲閣の御朱印」 |
|
「大悲閣の御朱印」 |
|
「大悲閣の御朱印」
「御詠歌の御朱印」 |
|
「大黒天の御朱印」 |
●大和寺秀麗八十八面観音巡礼
|
「大悲閣の御朱印」 |
|
「おいずるに御朱印」 |
②御本尊・霊場会
|
|
●日限地蔵尊
|
「日限地蔵尊の御朱印」
「御詠歌の御朱印」 |
③御本尊・霊場会
|
|
|
「開山堂の御朱印」
「御詠歌の御朱印」 |
■奈良大和路の花の御寺長谷寺の地図
▼公式サイトへのリンクです
|
〒633-0112
奈良県桜井市初瀬731-1
TEL 0744-47-7001
|