
この寺院では多数の御朱印が戴けるのと、様々な霊場の札所になっているのでまとめてみました。

入口で券を見せて先に進むと本堂がありその先に納経所があります。
※当サイトは御朱印がテーマなので、御朱印以外の深い情報は割愛させていただきます。
清水寺を含む霊場会
|
霊場
|
札番
|
16番 | |
10番、11番、12番、13番、14番 | |
● 神仏霊場会
|
117番(京都37番) |
13番 | |
洛陽六阿弥陀霊場
|
3番 |
上の表を参考にしていただけたらと思います。
リンク先も、その霊場の「まとめ」になっていますので良かったら参考にして下さい。
洛陽三十三ヶ所観音霊場は10番から14番まで5種類(善光寺堂、奥の院、本堂、朝倉堂、泰産寺)の御朱印が戴けます。
法然上人二十五霊場と洛陽六阿弥陀霊場の御朱印は、阿弥陀堂の阿弥陀如来様の御朱印になります。
※御詠歌を御朱印として頂く事も可能らしいのですが、基本的にはされていないとの事です。どうしてもと言う方は納経所で問合せてみてください。
②番で頂ける御朱印
②番は音羽の滝の前の納経所になります。
ここでは「瀧堂」の御朱印を戴く事ができます。
全部の御朱印を考えると、結構枚数が多いので予め戴く御朱印を決めておくと良いかもしれません。




※洛陽三十三ヶ所の朝倉堂と泰産寺の御朱印
〒605-0862
京都府京都市東山区清水1丁目294 TEL 075-551-1234 |