
神社へお参りに行った時の参拝方法について簡単にまとめてみました。
神社めぐりはあまり経験がない方や、参拝方法がわからないよと言う方は参考にして頂ければ幸いです。
管理人もこれからは、もう一度参拝方法を振り返ってできるだけ正しく参拝したいと思います。
①鳥居の潜り方
②手水舎(てみず、ちょうず)の手順
③参拝について

そして、鳥居をくぐり参道を歩くときは真ん中をあけて通ります。
理由としては、真ん中は神様が通る場所とされている為です。
鳥居をくぐり中へ進み手水舎に向かいます。

手水舎は「てみずや」や「ちょうずや」と呼ばれています。
ここで手と口を洗います。
理由は体を清める為ですね。
ここでの手順ですが
1.ひしゃくで水をすくい左手を洗います。
2.ひしゃくを持ち替えて水をすくい、右手を洗います。
3.さらにひしゃくを持ち替えて水をすくい、その水を左手で受けて口をすすぎます。 すすぎ終わったら左手も洗いましょう。
4.最後にひしゃくの柄を洗います。ひしゃくで水をすくって縦に傾けて、流れた水で柄を洗います。
体を清めたらいよいよ参拝です。

お賽銭を静かに入れて鈴があれば鳴らしましょう。
鈴を鳴らす理由は、邪気を払い神様に自分が来たことを知らせる為ですね。
次は二拝二拍手一拝(二拝二拍手一礼)です。
1.拝殿に向かって大きく90度近く頭を2回さげお辞儀をします。
2.拍手を2回打ちます。そして祈念します。
3.最後にもう一度頭を下げお辞儀します。
これで気持ちよく参拝できますね。
このサイトは御朱印がテーマなので、参拝が終われば社務所に御朱印を頂きに行きましょう♪