世界遺産としても有名な日本を代表する寺院の一つ仁和寺の特集です。
仁和寺(にんなじ)は京都府京都市右京区にある真言宗御室派総本山の寺院です。
仁和寺と言うこともあり戴ける御朱印の種類が多い為まとめました。
※金堂
※鐘楼
御朱印の頂ける場所は金堂の少し手前の納経所になります。
写真に写っている白いテントは期間限定の特別拝観の為にもうけられたもので納経所はもう少し手前になります。
戴ける御朱印は
■御本尊の「阿弥陀如来様の御朱印」が戴けます。
■門跡寺院の菊の御紋で「旧御室御所の御朱印」が戴けます。
■毎月8日は霊明殿御本尊の薬師如来様の縁日なので、毎月8日限定で「薬師如来様の御朱印」を戴く事が出来ます。
その他は霊場会の御朱印になります。
■神仏霊場会
神仏霊場会は特別参拝の伊勢神宮と和歌山県、奈良県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県からなる150の寺社を巡るもので人気のある霊場会です。
仁和寺は「神仏霊場会京都の12番(全体の92番)」になっています。
■真言宗十八本山巡礼
弘法大師(空海)様が開いた真言宗の大本山である各派の寺院を18ヶ寺巡礼するものです。
どの寺院も大本山なので大人気です。
真言宗御室派総本山としてこの納経帳に「阿弥陀如来様の御朱印」が戴けます。
旧御室御所 大内山 仁和寺
「わけのぼる はなのあらしの こずえより
おむろのやまに つきぞかがやく」
■京都三弘法まいり
京都三弘法まいりは、弘法大師(空海)様とゆかりが深い寺院の仁和寺・東寺・神光院をめぐるものです。
四国八十八ヶ所巡礼の安全を祈願して出発前に参拝すると良いとされています。
この御朱印帳に「御室弘法大師様の御朱印」が戴けます。
その他にも
■京都十三佛霊場の9番札所として「勢至菩薩様の御朱印」が戴けます。
■近畿三十六不動尊霊場の14番札所として「水掛不動尊様の御朱印」を戴く事ができます。
※当サイトは御朱印がテーマなので、御朱印以外の深い情報は割愛させていただきます。
▼上記の戴ける御朱印を一覧にしました。
御本尊・霊場会
|
|
御本尊
|
「阿弥陀如来様の御朱印」 |
門跡寺院の菊の御紋
|
「旧御室御所の御朱印」 |
霊明殿本尊(毎月8日限定)
|
「薬師如来様の御朱印」 |
|
「阿弥陀如来様の御朱印」 |
|
「阿弥陀如来様の御朱印」 |
|
「御室弘法大師様の御朱印」 |
|
「勢至菩薩様の御朱印」 |
|
「水掛不動尊様の御朱印」 |
■世界遺産総本山仁和寺の地図
※五重塔
▼公式サイトへのリンクです
|
〒616−8092
京都府京都市右京区御室大内33
TEL 075-461-1155
|