福井県の大本山永平寺に行ってきました。
曹洞宗の聖地だけあってとても大きなお寺で貫禄がありました。
観光のバスもきてたりして平日なのに何十人も参拝の方がおられました。
パンフレットに書かれていたのですが、寺院の建物の事を一般に伽藍(がらん)と呼ばれるそうで、僧侶が修行をする清浄な場所という意味があるそうです。
この中でも七つのお堂は「七堂伽藍(三門・仏殿・僧堂・庫院・東司・浴室・法堂)」と呼ばれ日常の修行に欠かすことのできない重要な建物で、特に僧堂・東司・浴室は三黙道場として一切の私語は禁止されているそうです。
お寺の中をまわり、感謝の気持ちをこめて参拝させていただき、帰りに御朱印を頂きました。
家から4時間以上かかりましたが、本当に行って良かったと思います。
ありがとうございます。